top of page
​自然

室戸ジオパーク

室戸阿南海岸国定公園にある室戸岬は、2011年9月に室戸ジオパークとし世界ジオパークに認定されました。太平洋に突き出した岩礁や地質、多様な生態系を学べる場所です。

⑱室戸ジオパーク.jpg
⑱室戸ジオパーク2.jpg
自然

四万十川

日本最後の清流といわれる四万十川は、風情ある沈下橋が周りの山々と調和し、心が癒される景色です。カヌーを楽しむこともできます。また、川海老やウナギなど自然の恵みにあふれた川でもあります。

㉑四万十川.jpg
㉑四万十川・カヌー.JPG
歴史

高知城

高知城は、本丸の建造物が完全に残る唯一の城であります。天守閣と追手門が1枚の写真に無理なく収まる数少ない城の1つでもあり、追手門前は絶好の撮影スポットです。天守閣(展望台)と大手門(正門)のはじめ、15 棟の建物は国の重要文化財に認定されています。(現存天守閣12のうちの1つ)

⑲高知城.jpg
​自然

龍河洞

約1億7500万年の歳月を経て形成された日本を代表する鍾乳石洞窟の1つです。長さ約4 km あり、国の天然記念物・史蹟に認定されています。そのうち約1 kmが一般公開されており、神秘的な風景を冒険気分で楽しむことができます。

⑳龍河洞.jpg
​自然

桂浜

NHK大河ドラマ「龍馬伝」で福山雅治が演じた坂本龍馬が頻繁に訪れたと言われている桂浜は、古来より月の名所として有名で、白い砂浜と松が 映える特別な景色を見ることができます。近くには2018年4月にリニュアルオープンした坂本龍馬記念館もあり、江戸時代から近代へ変換期の歴史を学ぶこともできます。

㉒桂浜・坂本龍馬像.jpg
㉒桂浜.jpg
体験

カツオタタキ作り体験

高知県の料理といえば、「カツオのタタキ」が非常に有名です。高知県内各地で、カツオを捌いて藁で焼く豪快な体験をすることができます。

㉓カツオたたき作り.jpg
㉓カツオたたき作り2.jpg
体験

紙漉き体験

土佐和紙は千年以上の歴史があり、国の伝統工芸品に指定されています。土佐市や伊野町が主な産地です。土佐和紙工芸村「くらうど」と「伊野町紙の博物館」では、オリジナルのハガキや色紙などを1時間ほどで作る紙漉き体験ができます。できあがった作品は、お土産に持ち帰ることができます。

㉔紙漉き体験.jpg
bottom of page